超絶不調からにょろりと脱皮!
今年はようやくするすると前進できそうです。
今年もよろしくお願いいたします。

夜明け前が一番暗い。
そう思えるほどこの1年は苦しい時期でした。
そして、今日の工房らせんの記念日、父が亡くなった年と同じになり、父が生きなかった人生が始まります。
年齢による不調なのか、コロナ禍のせいなのか、世界情勢のせいなのか、なんだかわかりませんが、この時期思いきってネットを遮断しました。
とても静かな人生の凪でした。
3月の春のきざしとともに少しずつ折り合いがついて、今日のこの日を目標に、生きなおそうとひっそりと決意し、そしてこの日が来ました。
有難いことに忙しく、予定の何もできませんでしたが、しるしだけはしておこうと思います。
夏の便りを出そうと思います。
あと少し、待っていてください。
とにかくすごい湿気と風だった。
昨日はようやくサイトやSNSをどうするか、方向性が決まった。
大雨は山口に行ったり、長崎に行ったり、大牟田に行ったり。
ブルーシートが気になりながら朝を迎え、仮眠したところへこちらに来た。
あの赤いのが直撃すると、本当に無理なんだな。
いつも漏る土間の通路は水浸し。
ブルーシートの張り替えの関係で、隣の家との間から水が滝のように流れ込んで、そこにあった靴箱や道具入れも水浸しだった。
2年前の経験があるので、昼頃に止むであろうこのくらいの雨ならまだ耐えられる。
土間も乾いている。雨がじきに止む証拠だ。球磨川の水位も大丈夫だった。
しかし、やはりこの時期は必ず大雨になる。梅雨明けなど関係ない。
あと少し、あと少し、の思いでいつものこの時期を耐えるしかない。
『工房らせん』を再開してしばらく経ち、特に反応も無くテンションも落ちてきているところへこの大雨。
気分は落ち込むし、再開しても誰も興味ないだろうなどと弱気にもなるが、とりあえず死ぬときに後悔しないように、決めたことだけでもやり遂げよう。
そういうささやかな決意の朝であります。
夕べの映画で観たい映画消化出来た。これからは通常モードになる。
昨日の文章はおかしいな。まだ本調子じゃないか。
朝から仕事の文章もなかなか調子が出ず、まだ頭が沖縄モードのようだ。
面白いのは、すっかり“沖縄”が体にしみこんでいて、世間の“沖縄”に反応するようになったことだ。音楽も然り、言葉も然り。
「ちむどんどん」が違ってみるようになった。批判している人は、本土の人なのだ。もうなんくるないさ〜な気分で悠々と観られるようになった。
これと同じ様ような体験がもうひとつある。「太秦映画村」だ。だいたいの時代劇、ドラマ、映画、「あ、あそこ!」とわかるようになった。いいのか悪いのか。ただ、やはり行って良かったと思えるのだ。スタッフの努力が心の底から感じられるから。
“体験”とはこういうことか。
旅はやはり必要だな。
今度は久高島に行ってみたい。何もしない旅で。
久しぶりに下通を歩いたら、また店が色々変わっていた。コロナの影響だ。
しかし全くおぼえられないし、パルコも無くなっていて殺風景だ。熊本の待ち合わせ場所だったのにな〜。調べてみたら2020年2月29日閉館って、どんだけ来てないんだよ!
熊本市内、しょっちゅう来ていたはずなのに、ピンポイントでここを通っていなかったんだな。ひとつの時代が終わったような、すごく寂しい感じがした。新しい施設が出来たら、また街も華やかになるのかな・・・。
こちらも新しくできた「アミュプラザくまもと」ってか“熊本駅”って呼んでる商業施設。
駅に併設なので人は少ない。駐車場も未だにガラガラ。
映画館も昨日は少なかったな。よくあることだけど、私ひとり。新型コロナの新規感染者も増えてきているので、商業施設が苦戦しているのは見て取れる。
サクラマチ熊本、アミュプラザくまもと(熊本駅)、そして来年出来るパルコ後の新商業施設とそろったら、大都会になる。阿蘇の道も整備されていたし、大津町の台湾TSMC進出による発展もあり、観光客もたくさん迎え入れられる。そう期待している。
そうそう、熊本空港も工事中だった。来年新しくなるから台湾便も増えるんじゃないのかな?
帰って来て、仕事と、たまっていた映画の予定を消化しているうちに、あっという間に1週間が経っている。
仕事は動画の編集なので、それ以外を劇場での映画鑑賞に当てていると、帰ったらすぐ寝てしまう。
新しく始まった夏ドラマ、夏アニメも観ていない。
旅の時間に体が慣れてしまったのもあるのかもね。
沖縄時間で静かな暮らしだが、仕事は忙しい。
しかしなんかまだ、魔法にかかったようだ。
熊本の夏の暑さも、沖縄に比べたらたいしたことない。
もわっとした空気感に、たまにフィルターがかかったみたいだ。